2022 夏期プレ(夏期講習会無料体験授業)

2 仲間と共に熱い夏を制し
3 第一志望合格を勝ち取れ!!
▼開催日程
7/25(月)~7/29(金)▼対象大学
総合型選抜対策日本体育大学・順天堂大学・国士舘大学・日本女子体育大学
総合型・学校推薦型選抜対策
大阪体育大学・天理大学・中京大学・その他大学
▼実施方法
オンライン(無料オンライン会議システム Zoom)対面(7/26 日本体育大学 運動適性型 対策:東京体育館メインアリーナ)
スケジュール・指導内容
日本体育大学
▼スケジュール課題探究型
◆対象学科:体育/健康/スポーツマネジメント/スポーツライフマネジメント
日程 |
18:00-19:30 | 19:50-21:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
面接 |
総合考査 |
7/27(水) |
◆対象学科:整復医療/救急医療
日程 |
18:00-19:30 | 19:50-21:20 |
---|---|---|
7/28(木) |
面接 |
総合考査 |
◆対象学科:スポーツ国際/児童スポーツ教育/幼児スポーツ教育
日程 |
18:00-19:30 | 19:50-21:20 |
---|---|---|
7/29(金) |
面接 |
総合考査 |
運動適性型
◆対象学科:体育
日程 |
18:00-19:30 | 19:50-21:20 |
---|---|---|
7/26(火) |
実技 |
実技 |
・実技講座(対面)参加方法
受講当日、直接実技施設にお越しください。
《施設アクセス》
東京体育館メインアリーナ
・持ち物
運動できる服装・着替え・タオル・内履き・飲み物等
▼指導内容
総合考査対策
グラフや表を読み取る「分析力」、問題を解決するための「発想力」が必要であるため各省庁の健康やスポーツに関する政策や問題点・改善点などを学科別に深く掘り下げ、わかりやすく解説をしていきます。
面接
過去によく聞かれている質問や大学特有の質問をもとに、話す内容を整理し、何が足りないかを分析して、大学が求めている人材像を理解しながら自分の言葉で伝える練習をしていきます。
運動適性型実技
加速走や立ち5段跳びなど5種目が実技内容となります。ただ我武者羅に練習をするのではなく正しい測定方法を理解し、記録を伸ばすための正しい身体の使い方や細かなポイントを指導します。
順天堂大学
▼スケジュール
日程 |
14:00-15:30 | 15:50-17:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
面接 |
口頭試問対策 |
7/27(水) |
▼指導内容
面接
理想とする将来像(職業)や大学生活に対して、どれだけ深い理解や考えを持っているかなどを多角的な視点から質問しアドバイスしていきます。
口頭試問対策
大学側から発表される課題に対して、体育・スポーツに関する専門知識が必要不可欠となるため現代的課題や国の政策などをグラフや図表をもとに総合的に養成していきます。
日本女子体育大学
▼スケジュール
日程 |
18:00-19:30 | 19:50-21:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
小論文 |
面接 |
7/27(水) |
▼指導内容
面接
女子大としての特徴を理解した上で、高く評価されるための面接対策を行ないます。過去の面接試験で問われた内容をもとに、夢や学びについて、明るく堂々と話せるようにトレーニングします。
小論文
過去の出題をもとに、体育、スポーツ、健康、教育、育児といったテーマを1つ1つ掘り下げながら、書き方の一定の「型」を身につけ、論理的で読みやすい文章が書けるように指導します。
国士舘大学
▼スケジュール
日程 |
18:00-19:30 | 19:50-21:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
面接 |
小論文 |
7/27(水) |
▼指導内容
面接
建学の精神を理解し、アドミッションポリシーと受験者の考えとの整合性を高めます。また、各学科の学修内容を理解し、大学指定の「面接票」の書式に沿った具体的な対策をしていきます。
小論文
近年の傾向である「文章読解型」小論文に対応できるよう、課題文の正確な読解と、設問に対する的確な解答が作れること、論理性を損なわず、自己の主張を伝えられる表現力をつけていきます。
大阪体育大学
▼スケジュール◆対象:体育学部
日程 |
17:00-18:30 | 18:50-20:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
小論文 |
面接 |
7/27(水) |
英語 |
国語 |
7/28(木) |
小論文 |
志願理由書作成 |
◆対象:教育学部
日程 |
17:00-18:30 | 18:50-20:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
面接 |
小論文 |
7/27(水) |
英語 |
国語 |
7/28(木) |
小論文 |
志願理由書作成 |
▼指導内容
英語・国語
大学入試の英語は、正確な知識をもとに、正解に行きつくことが求められます。この講座では、確信をもって正解を見つける正確な知識を指導します。国語では、「読み方」・「解き方」のみならず、その土台となる「語彙力」を漢字の学習を通して身に付けます。
小論文
体育・スポーツ・教育・健康についての予備知識を入れながら、〈講義→実戦演習→添削→講評〉のサイクルで、受験用小論文の基礎作りから始めます。体育学部と教育学部では、制限字数(600字と800字)や出題の仕方(テーマ型と文章読解型)が異なりますが、それぞれの形式に対応します。
面接
面接で高得点を獲得するためには、自分の考えを『正確に』『簡潔に』『具体的に』相手に伝えることが重要です。必要な知識の習得や面接のポイントを講義形式で指導し、過去の質問内容を使い、実戦形式での面接練習を積み重ね、課題や改善点をフィードバックします。
志願理由書作成グループワーク
大阪体育大学では『志願理由書』の事前提出が必要となるため、体育・スポーツ/教育に関わる知識が重要となります。多くの専門的知識を集めることは自分自身の『考え』を裏付ける根拠となります。周りの受験生とグループワークの中で体育・スポーツ/教育に関わる知識の理解や習得を目指し、発想力やコミュニケーション能力を身に付けます。
天理大学
▼スケジュール
日程 |
17:00-18:30 | 18:50-20:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
小論文 |
面接 |
7/28(木) |
小論文 |
志願理由書作成 |
▼指導内容
小論文
天理大学の小論文では、『課題型』の小論文が試験に出題されます。小論文の基本的な書き方はもちろん、体育系ならではの問題が出題されますから、体育・スポーツ・教育の専門的な知識を含んだ内容を書けるように指導し、実戦的な課題に取り組みます。
面接
面接の授業では、その場での気づきや相手への伝わり方などを意識するために実戦練習をおこないます。また、大学特有の少し変わった質問などを取り入れながら、入試本番で実力を発揮できるような指導をいたします。
志願理由書作成グループワーク
天理大学では、体育・スポーツ/教育に関わる知識の事前学習が重要となります。多くの専門的知識を集めることは自分自身の『考え』を裏付ける根拠となります。周りの受験生とグループワークの中で体育・スポーツ/教育に関わる知識の理解や習得を目指し、発想力やコミュニケーション能力を身に付けます。
中京大学
▼スケジュール
日程 |
17:00-18:30 | 18:50-20:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
面接 |
小論文 |
7/27(水) |
国語 |
- |
7/28(木) |
小論文 |
志願理由書作成 |
▼指導内容
国語
本文の要点を的確に把握する練習から始めましょう。文章には必ず「読まなければならない」箇所があります。つぎに、本文に記述されていることから解答の根拠を見つけ出す力を養いましょう。こうした長文読解の「解き方」を身につけることと並行して、漢字の対策を通して語彙力を養いましょう。
小論文
先に述べた国語の問題と併せて400~600字程度の「論述問題」が課せられます。課題文の要旨に依拠しつつ、スポーツや運動に関する考察を論じなければなりません。したがって、まずは課題文の要点を的確に把握することから始めましょう。
面接
『丁寧に』・『わかりやすく』・『相手のことを考えて』話すことが重要です。特に中京大学は5学科となり、今まで以上に幅広く学べる大学へとなりました。自分自身の目指す学科に合わせた面接が重要です。様々な質問に対して、自分の考えを伝えられるように指導いたします。
志願理由書作成グループワーク
中京大学では『志願理由書』『学修計画書』の事前提出が必要となるため、体育・スポーツ/教育に関わる知識が重要となります。多くの専門的知識を集めることは自分自身の『考え』を裏付ける根拠となります。周りの受験生とグループワークの中で体育・スポーツ/教育に関わる知識の理解や習得を目指し、発想力やコミュニケーション能力を身に付けます。
その他大学
▼スケジュール
日程 |
17:00-18:30 | 18:50-20:20 |
---|---|---|
7/25(月) |
小論文/面接 |
面接/小論文 |
7/27(水) |
英語 |
国語 |
7/28(木) |
小論文 |
志願理由書作成 |
▼指導内容
英語・国語
大学入試の英語は、正確な知識をもとに、正解に行きつくことが求められます。この講座では、確信をもって正解を見つける正確な知識を指導します。国語では、「読み方」・「解き方」のみならず、その土台となる「語彙力」を漢字の学習を通して身に付けます。
小論文
体育・スポーツ・教育・健康についての予備知識を入れながら、〈講義→実戦演習→添削→講評〉のサイクルで、受験用小論文の基礎作りから始めます。大学によって、制限字数(600字と800字)や出題の仕方(テーマ型と文章読解型)が異なりますが、それぞれの形式に対応します。
面接
面接で高得点を獲得するためには、自分の考えを『正確に』『簡潔に』『具体的に』相手に伝えることが重要です。必要な知識の習得や面接のポイントを講義形式で指導し、過去の質問内容を使い、実戦形式での面接練習を積み重ね、課題や改善点をフィードバックします。
志願理由書作成グループワーク
『面接試験』や『志願理由書』の事前提出において、体育・スポーツ/教育に関わる知識が重要となります。多くの専門的知識を集めることは自分自身の『考え』を裏付ける根拠となります。周りの受験生とグループワークの中で体育・スポーツ/教育に関わる知識の理解や習得を目指し、発想力やコミュニケーション能力を身に付けます。
お申込から参加までの流れ
申込フォームからご希望の日程を選んでお申込ください。
※参加希望講座の開催当日13:00までにお申し込みください!
オンライン講座参加方法(Zoom)
申込後、受講当日の開始30分前までに申込のあったメールアドレスに入室URLが送られてきます。
入室URLをクリックして受講開始!
※オンラインで参加するためには、自宅のPCやタブレット、スマホに、無料Web会議システムアプリ「Zoom」をインストールしておく必要があります。
夏期講習会のご案内はこちら!
タイシン入学生限定の夏期特訓はこちら!
