タイシンの授業ってどんな感じ?
AO・推薦対策授業
他予備・他塾では絶対学べない「合格させる」専門指導
体育科スタッフが講義する保健体育基礎教養
保健体育基礎教養の重要性とは
なぜタイシンでは、保健体育に関する基礎教養の講座があるのか・・・。
それは、体育系AO・推薦入試には、これらの知識が無ければ、
「書けない」「解けない」「答えられない」
からです!これらの知識は面接試験や集団討議、小論文に至るまでの頻出問題であり、他の受験生に差をつける為にも必須の知識だとタイシンでは考えます。
みなさんも入試の過去問題をチェックしてみてください。この重要性が分かりますよ!
小論文(国士舘・日女体・大体大・順天堂・日体大対策)
面接・集団面接(日体大・順天堂対策)
集団討議(順天堂対策)
総合考査(日体大対策)
エントリーシート作成・添削(全大学)
課題発表・プレゼン・個別発表(東海大・日大対策・順天堂対策)
自己推薦書作成(筑波大対策)
授業レポート(順天堂対策)
実技授業~体育館編~
走力の基本練習(腿上げ)や走力トレーニングやジャンプトレーニング

シャトルラン(国士舘対策)
反復横跳(鹿屋体育・大阪体育対策)
実技授業~校舎トレーニング室編~※校舎により内容は異なります
リバウンドジャンプ(鹿屋体育対策)
エルゴバイク(鹿屋体育対策)
倒立前転~膝伸後転~側方倒立回転~膝伸前転~前方倒立回転跳び
マット運動(筑波・国立大対策)
実技授業~陸上競技場編~
50m走・100m走の計測やトレーニング(加速走・インターバルTR・レペテーションTR等)その他にも、パワーアップを目的とした坂道ダッシュトレーニング等も実施します。
走力トレーニング(国士舘・日体大対策)

大学別の入試説明・配点・ルール解説

上体起し(日体大対策)

日体大上体起し(男子34回・ファール無し)
授業時間外でも自主トレをする生徒も多くいます。
学科授業

入学生が多い夏期特訓を皮切りにクラスを増やし、一人ひとりにまで目が行き届くようにしています。

※自習室もあります
勉強の苦手な生徒達が遅れを取らないよう注意もしています。
それらの情報は夏期と冬期に行われる三者面談で保護者の方にお話しております。
タイシンは実技授業がメインの予備校と思われがちですが、生徒を合格に導くために学科授業にもかなり力を入れています。
私立体育系大学国語入試に多く出題される漢字・語句知識、英語入試に多く出題される文法・適語選択・整序問題には特に力を入れて指導をしております。タイシンの学科講師は、各クラス毎に教材を作り替え、毎日教壇に立っています。だから生徒は最短距離で合格へ向かえるのです。
過去問演習・センター対策・MARCHレベル対策の勉強だけでは、体育系大学入試に対して万全とはいえません。
出題傾向を押さえて学科試験対策をすることが、倍率の高い体育系大学に現役で合格する秘訣なのです!
受講開始までの流れ
コース(受講講座)決定
各校舎の受付窓口で手続方法、受講開始までのスケジュールについてご相談ください。
入学願書・受講講座申請書提出
注:学費等の費用につきましては入学書類提出後に、料金案内を送付しますので期限内にお振込みください。校舎窓口での納入も可能です。
入学を検討されている方へ
資料請求もしくは会員登録をされるか、ご都合の良い日に入学説明会 等の各校舎無料イベントにご参加頂き、受講方法をご相談ください。
その後ご不明な点がございましたら直接お電話でお問い合わせ頂くか、個別相談にお申し込みください。
個別相談では授業料のご相談等も承りますので、ぜひ保護者の方もご一緒にご来校ください。