2023 筑波大学体育専門学群 保健体育理論に関する論述試験対策授業 詳細

- 他予備では学べない専門指導!
- 予習・復習不要!
- 90分完結授業で実力アップ!
We are students at the University of Tsukuba.
千葉県立小金高校 バレーボール部

岐阜県立大垣北高校 剣道部


- 予習・復習不要の90分完結授業

毎週土曜日18:00Start!
Check!
部活動の都合などで遅れてしまったり欠席しても、あとで録画を見直せます!


保健体育の教科書に沿いつつ理解が深まりやすいように事例やデータなども踏まえた授業を展開していきます。特に筑波大学体育専門学群に出題されやすい項目を重点的に勉強します。2冊の教科書を隅々まで理解している先生が重要事項の説明やアウトプットで気を付けることを解説していきます。



グループワークを通して、アウトプットを繰り返し、知識や理解の定着を図ります。
Check‼
最初はみんな緊張するけれど、気楽に入りやすい環境を整えてお待ちしています!
Check!!
一緒に2次試験へ向かう友達ができるのも専門予備校ならではの魅力!

練習問題にチャレンジ
何事もまずはやってみること!やってみなければゴールは見えません。どんな能力が必要か、やってみて見極めて行こう!
・自分で答えを導き出す力
・文字に起こす力
・間違いに気づく力
・筑波大学で得点できる力
を養います。
- 筑波大学合否を左右する保体論述ってなに?

筑波大学体育専門学群の『保健体育理論に関する論述試験』は100点分あります。数学や理科社会の100点分と一緒です。
数学と論述試験を比較したとき間違いなく高得点を確保しやすいのは保体論述。しかし共通テスト後の約1ヵ月で実施しようとすると、暗記や記述の練習が間に合わなくなります。
早いうちから少しでも始めることが筑波合格のための戦略の1つとなります。
確実に90%以上を獲得するために、出題傾向を熟知した講師が担当します。わかりやすくインプット・アウトプットをおこない、1点も逃さない指導を可能にします。
2023-2018 筑波大学体育専門学群合格点推移
合格者最低点 | 合格者平均点 | 合格者最高点 | |
2023 | 1,038 | 1090.9 | 1,204 |
2022 | 1,012 | 1068.6 | 1,230 |
2021 | 1,070 | 1112.2 | 1,246 |
2020 | 1,078 | 1127.7 | 1,252 |
2019 | 1,105 | 1149.4 | 1,266 |
2018 | 1,083 | 1118.3 | 1,253 |
- 2次試験までのスケジュールを逆算しよう
『保健体育』は高校内でも授業数が少なく、受験生自身も知識がない人がほとんどです。勉強する項目数は40~53項目で、勉強時間としては最低3ヶ月は必要です。
共通テスト後は、私大対策にも力を入れたり(筑波1本の方を除く)、2次試験実技2種目の対策にも時間をかけなければなりません。ですから、保体論述だけを勉強するわけにはいかなくなります。
生徒さんひとりひとりの共通テスト対策の進捗状況にもよりますが、早めに取り掛かるに越したことはありません。逆算すると、今の時期から少しずつ始めて、短期間で知識の定着と理解力、表現力を高め、高得点に結びつけることで合格がグッと近づくと考えます。
講師紹介有田 祥太 (Arita Shota) 鹿屋体育大学大学院修了(体育学修士) 自身の学生生活を通して学んだコーチング学・スポーツ科学を基に、生徒個人個人の適性を見極める指導もかなり評判◎ 陸上競技(走高跳) 自己ベスト211cm 日本学生個人選手権大会5位入賞 |
![]() |
確実に高得点を取る為の保体論述授業は、年間100講座に迫り、今年で5年目。 現在、地元熊本県の児童を対象とした陸上競技クラブでの指導をはじめ、NPO法人スポーツ・イニシアティブの活動にも力を入れており、幅広くスポーツ活動に携わってます。 |
『勉強=つまらない』と感じてしまう人も多いので、90分の講座は愉しく面白くを心がけて進めています! そして、有田先生はとにかくデカい! 185cmの身長もオンラインで全く伝わらないのが残念!!! ![]() |
![]() |
合格実績

受講をお勧めできない方
こちらの講座は2次試験対策となりますので、共通テストである程度点数が取れないと1次通過も危うくなります。
まずは受験相談をご利用いただき、共通テスト対策の方針を見直しましょう。
成績の伸び悩みなどの勉強方法に関するご相談や対策はこちら
保健体育理論に関する論述試験の授業について(オンラインのみ)
会 場
無料Web会議システムZOOM
対 象
高3生
開講期間
※共通テスト後は別カリキュラム
授業日時
筑波オンラインコース 受講料金 目安
入学金 | 60,000円 |
---|---|
9月16日(土)開始の場合 | 136,000円 |
10月7日(土)開始の場合 | 120,000円 |
11月4日(土)開始の場合 | 88,000円 |
イベント参加者限定 入学金減免制度 |
---|
タイシンのイベント(保体論述体験授業)に参加し1ヵ月以内に入学願書をご提出いただくと、通常60,000円の入学金が40,000円に減免されます。(減免額 20,000円) |
友達・後輩紹介制度 |
---|
対象のOGOB・現役科に既に入学をされている方からのご紹介をいただくと、双方に3,000円分のデジタルギフトを進呈いたします。 「友達・後輩紹介申込用紙」をご記入いただき、入学願書と同時にご提出ください。詳細はこちら |
無料体験授業について

【持ち物】保健体育の教科書

※体験授業は1回のみとなっておりますのでご希望の日時を選択してください。
※オンライン(Zoom)にて実施をいたします。
開始当日の1時間前に参加のID/PWをお送りいたします。
入学に関するお問合せ
・必要な機材や通信費は受講者負担となります。
wifi環境での参加をオススメします。
・授業の録画および1つの画面で複数名の受講は禁止です。
・受講日は他の受講者に配慮し、周囲が静かな場所での受講をお願いいたします。
・受講者の顔が見える状態で受講をお願いいたします。
Zoomとは…
あらゆるデバイスでの簡単なビデオ会議とメッセージングができる専用システム。
Zoom利用推奨環境
サポートされるオペレーティングシステム
Windows 10
Windows 8または8.1
Windows 7
SP1以降を搭載のWindows Vista
SP3以降を搭載のWindows XP
Ubuntu 12.04またはそれ以降
Mint 17.1またはそれ以降
Red Hat Enterprise Linux 6.4またはそれ以降
Oracle Linux 6.4またはそれ以降
CentOS 6.4またはそれ以降
Fedora 21またはそれ以降
OpenSUSE 13.2またはそれ以降
ArchLinux(64ビットのみ)
デュアルコア2Ghz以上(i3/i5/i7またはAMD相当)
■RAM
4Gb
■インターネット接続
有線または無線ブロードバンド(3Gまたは4G/LTE)
◆iOSもしくはAndroid◆
フロントまたはリアカメラを使用したビデオの送受信
iPhone 4またはそれ以降、iPad Pro、iPad Mini、iPad 2またはそれ以降、 iPod touch(第4世代)、 iPhone 3GS(フロントカメラなし)
Android 4.0xまたはそれ以降
Kindle Fire HD
サポートされるWebStartブラウザ
◆Android:Webkit(デフォルト)、Chrome
■プロセッサ要件
