
講座内容
小論文対策
体育・スポーツ系学部の入試では、体育・スポーツ・健康・教育系分野の小論文が出題されています。タイシンの授業では、体育・スポーツ・健康・教育系分野の教材を使用し、志望大学の出題傾向に合わせた対策が可能です。
過去の出題傾向参考例 | |
---|---|
出題形式 | 大学・入試区分 |
課題型(テーマ型) | ・大阪体育大学 総合型選抜(スポーツ科学部) ・大阪体育大学 学校推薦型選抜 ・天理大学 総合型選抜/学校推薦型選抜 ・鹿屋体育大学 学校推薦型選抜 ・東海大学 学校推薦型選抜 など |
文章読解型 | ・大阪体育大学 総合型選抜(教育学部) ・中京大学 学校推薦型選抜 ・国士舘大学 AO選抜 ・國學院大學 総合型選抜 ・順天堂大学 学校推薦型選抜 ・筑波大学 学校推薦型選抜 など |
図表読取型 | ・大阪体育大学 学校推薦型選抜 ・順天堂大学 学校推薦型選抜 ・東洋大学 学校推薦型選抜 など |
面接対策
過去の受験生たちが入試本番で実際に聞かれた質問から、実戦形式の練習を繰り返します。面接官に好印象を与え、高評価を受けるための手がかりを見つけ、大学特有の質問をもとに話す内容を整理し、何が足りないかを分析して自分の言葉で伝える練習をしていきます。また、スポーツが社会に与える影響、スポーツ界の課題、今後のスポーツのあり方、などを踏まえた質問も多く、特に志望学部・学科の関連するテーマについては、自分の考えをしっかり持ち面接で回答していくことが重要です。直前期の総仕上げをタイシンで対策していきましょう。
時間割
オンライン
各体育スポーツ系大学の課題(私立・国立)に沿った過去問題または予想問題
対象:東海大学、東洋大学、大東文化大学、國學院大学など
開講期間:各大学試験日程まで
時間割
時間帯 | 火 |
---|---|
18:00-19:30 | 小論文 |
19:50-21:20 | 小論文 |
授業で扱う主なテーマ
- 親の経済的状況によるスポーツ体験格差について
- ヤーキーズ・ドットソンの法則(緊張感とパフォーマンスの関係)
- スポーツと観光(スポーツツーリズムのあり方)
など
オンライン
課題型(テーマ型)小論文
対象:大阪体育大学(スポーツ科学部)、大阪体育大学学校推薦型選抜、天理大学総合型選抜/学校推薦型選抜、鹿屋体育大学学校推薦型選抜など
開講期間:12月10日(水)まで
時間割
時間帯 | 水 | 土 |
---|---|---|
18:00-19:30 | 小論文 | 小論文 |
授業で扱う主なテーマ
- スポーツをすることの根本的な価値とは
- スポーツと地域性
- 社会的課題とスポーツにできること
など
オンライン
文章読解型小論文
対象:大阪体育大学(教育学部)、中京大学学校推薦型選抜など
開講期間:11月18日(火)まで
時間割
時間帯 | 火 |
---|---|
18:00-19:30 | 小論文 |
授業で扱う主なテーマ
- 地域の生活文化の中で培われる運動能力とは
- 立場の異なる人とどのようにスポーツを共有するか
- 体育教育のいくつかの意味
など
オンライン
図表読取型小論文
対象:大阪体育大学学校推薦型選抜など
開講期間:10月31日(金)まで
時間割
時間帯 | 金 |
---|---|
18:00-19:30 | 小論文 |
授業で扱う主なテーマ
- 社会問題がスポーツに与える影響
- データの取捨選択
- 行為の意味について討論をすることの大切さ
など
オンライン
面接
対象:東海大学、日本大学、国士舘大学、國學院大学、大阪体育大学、天理大学、中京大学、鹿屋体育大学、東京学芸大学など
開講期間:各大学試験日程まで
時間割
時間帯 | 水 | 土 |
---|---|---|
19:50-21:20 | 面接 | 面接 |
授業で扱う主な質問例
- 保健体育の教員免許を取得するために、なぜその大学でなければいけないのか
- スポーツを科学的に勉強することで、将来どんな場面で生きてくるか
- 将来の夢を実現するために、どんな授業でどんな力をつけたいか
など
小論文・面接対策講座 受講料金
入学金 | 60,000円 ※減免制度有り |
---|---|
各体育スポーツ系大学の課題(私立・国立)に沿った過去問または予想問題 | 90,000円(5日受講) |
54,000円(3日受講) | |
課題型(テーマ型)小論文 | 45,000円(5日受講) |
27,000円(3日受講) | |
文章読解型小論文 | 45,000円(5日受講) |
27,000円(3日受講) | |
図表読取型小論文 | 45,000円(5日受講) |
27,000円(3日受講) | |
面接対策 | 45,000円(5日受講) |
27,000円(3日受講) |
※減免制度:イベント参加者(個別相談、小論文・面接対策説明会など)は20,000円の減免が可能。
◎上記、料金一覧は一例となります。受講開始日~受講終了日までで料金を計算いたします。
◎1日からの受講も可能。随時、追加受講も1日単位で可能ですので、受講相談がありましたら各最寄りの校舎までお問い合わせください。
入学~受講開始までの流れ
現役科入学願書・受講申請書提出
ご記入後、WEB申込フォームにてご提出をお願いいたします。
現役科入学願書
受講申請書提出
手順
① 記入した入学願書・受講申請書をスマホで撮影。
② WEB申込フォームにそれぞれの画像を添付し送信。
(QRコードからも画像の添付が可能です)
入学者専用LINEを登録
こちらのLINEアカウントでは、受験相談や進路相談の場としてご利用いただけますので、いつでもお気軽にメッセージ送信してください。また、保護者の方のLINEでは料金案内もお送りいたします。
受験生本人の登録はこちら

保護者の方の登録はこちら

料金案内の確認
入学願書受付後、保護者LINEに料金案内をお送りいたします。
ご入金
記載期日までにご入金ください。
※入金前に授業に参加することが可能です。
銀行振込
みずほ銀行 新宿新都心支店 普通 1362956
三井住友銀行 新宿支店 普通 4111415
いずれかの銀行口座にご入金ください。
受講開始
【通学型】
当日は授業開始時間までに校舎へ登校してください。
【オンライン型】
当日は授業開始時間までにZoom画面の「参加する」を押して、送付されたミーティングIDとパスワードを入力し受講してください。