2021-2022 冬期講座

全国どこからでも受講OK
通学型/オンライン型を選んで受講!

志望校タイプ別攻略ポイント
得点力
養成力 × 志望校
攻略法 |
= |
真の合格力 |
---|
国立大学編
志望大学の2次試験内容を把握し、対策すること!
筑波大学|体育専門学群
POINT 〉〉〉実技対策 |
2次試験の実技能力試験の対策を万全に! |
---|
【共通テスト(5科目700点)と2次試験(実技+論述700点)の平均得点率76.4%以上が合格条件】
「2次個別学力検査(実技①十実技②十保健体育に関する論述)の配点が700点と高いので、実技能力と論述試験での逆転合格も狙うことができます。共通デストの難度によリますが、実際に昨年は、60%台から見事に逆転合格したタイシン生も存在します。2次逆転合格を目指す場合は定員(140名)が多い筑波大学がお勧めです。」
鹿屋体育大学
POINT 〉〉〉実技力強化 |
2次試験(運動能力受験)で勝負可能! |
---|
【共通テスト60%台からでも2次試験(運動能力受験)で逆転合格が可能!】
「鹿屋体育大学に限らず、国立教育系においては前年度データやリサーチ結果はあくまでも目安。是非、体育・教育・スポーツ系受験生を内部生に抱える専門予備校タイシンを頼ってください。」
共通テスト後、国立2次対策講習会を開催します
※ 詳細は2022/1/27(木)に公開予定
東日本編|私立大学
各大学の出題傾向を知ることが合格への分かれ道!
日本体育大学
POINT 〉〉〉過去問で攻略 |
英語の文法、国語の漢字語句知識の対策が勝負を分ける |
---|
共通テスト方式より独自方式で!
一般選抜では実技試験を実施する学部がなくなった。共通テスト利用方式もあるが、こちらは難関大学併願者が出願するのでボーダーが高い。日体大独自の出題となる英語と国語の対策を徹底し、80%以上の得点率を目指して学習しよう。
合格イメージ
日本体育大学 |
国語 | 英語 |
---|---|---|
75/100 | 75/100 |
※各科配点100点 日程によって差がある
順天堂大学
POINT 〉〉〉変化に注意 |
2021年度入試から、医療看護学部や国際教養学部と共通問題に |
---|
定員増、受験日増でチャンス拡大!
2021年度入試から、募集定員の大幅増(410名→600名)により合格チャンスが増えた。学科も1学科制となリ、受験者倍率も下がった。ただし、順天堂大学の他学部と共通問題になり、出題傾向の変化に要注意!
合格イメージ
スポーツ |
国語 | 英語 | 選択科目 |
---|---|---|---|
80点 | 85点 | 80点 |
主な大学の学科の傾向と対策
国語
- 日体大の国語
大問2題に設問が各13~15問が配置されている。多い時で全体の3分の1近くが漢字や語句知識の問題。近年は評論の文章レベルが上がり還択肢が長文化しているので問題慣れが必要。 - 順天堂大の国語
2021年度より他学部との試験問題となったこともあり大問2題の形式から大問3題となった。漢字、語句問題で確実に得点し、読解問題はまとめと具体例の段落を見極めて読み進め、筆者の主張をつかむことが重要。 - 国士舘大の国語
大問3題で設問数は25問で安定している。3題のうち1題は小説になることも多い。漢字の部首や画数、短文の並べ替えや文学史など、特徴のある問題も出るので過去問研究を怠らないようにしたい。
英語
- 日体大の英語
長文読解問題2題、文法やアクセントの問題が5題。単語力はもちろん、文法・語法イティオムなど細かな基礎知識の積み重ねが差になるので、傾向にあった対策を心がけたい。 - 順天堂大の英語
これまでは、読解総合問謡1題文法語法の適語選択問題に加えて茫誤問題の大問3題で構成されてきた。2021年度より他学部との共通閻題となったがそれほど変わるものではなかった。 - 国士舘大の英語
長文問題は決して難しくないが、設問形式は、空所補允、同意表現語句説明、同じ語法用法、内容真偽、主題選びなど、様々で毎年変わるので、過去問で慣れておく必要がある。
数学
- 順天堂大の数学
出題範囲は数l·A、大問数は5~6題、うち1題が記述式であり、数l·A全範囲から出題される。学部共通問題となり難化も予想されるので、基礎力の底上げを急ごう。 - 国士舘大の数学
出題範囲は数l·A、大問数は5題。出題は全分野から均等に出題されることが多く、問題の難易度も高くない。教科書の章末問題レベルを確実に解答できるようにしておきたい。

東海・西日本編|私立大学
大阪体育大学
POINT 〉〉〉入試タイプ |
学科or実技どちらで勝負するかで対策も変わる! |
---|
【体力や学力に自信がなくても最後まで諦めるな!憧れの体大合格のため直前まで全力を尽くせ!】
名称・日程・受験方式が変わった。得意科目と体カプロフィールテストを利用して合格をつかみ取れ!試験は、国・英・数の3教科型、高得点2教科型、体力評価+高得点2教科型、体力評価+高得点1教科型など教育学部を合わせれば、最大18併願が可能になった。受験しやすくなった半面、自分にとってどの受験方法が有利になるのか、どう対策を立てるのかをよく考える必要がある。
合格イメージ 体育学部
一般選抜 |
高得点2科目(英50点+国50点) | 体力プロフィールテスト |
---|---|---|
65点 | 85点 |
一般選抜 |
高得点1科目(英/国/数 100点) | 体力プロフィールテスト |
---|---|---|
60点 | 90点 |
体カプロフィールテストは、評価表が公表されているので、事前に自分の得点を予想し対策を立てやすい。しかし、実際は、厳密な測定方法と厳しいファールチェックがあり、思ったよりも点数は上がらない。これをいかに克服し、練習して高得点するかが合格の鍵になる。
主な大学の学科の傾向と対策
国語
- 大体大・天理大の国語
【出題傾向】大体大は、比較的読みやすい長文3題に漢字・語句・指示語・接続語・内容合致などオーソドックスな出題。天理大は、ここ数年の出願は現代文の読解2題と漢字の書き取りというパターンである。語句知識問題が最後についている場合もある。
【攻略法】大休大は知識問題対策中心、天理大は記述問題対策をしっかり行なっていきたい。文学史、四字熟語慣用句などは、はっきりとした出題傾向があるので、出やすいものを確実におぼえていくこと。
英語
- 大体大・天理大の英語
【出題傾向】大体大は、毎年出題形式が変化する。大問は平均4題だが、文整序、空所補充、会話、誤文訂正他、あらゆる出題が予想される。天理大は、出題がパターン化している。特に4択の空所補充がたくさん出て、ここで差がつく。
【攻略法】大体大は総合力勝負になる。天理大は、文法に力を入れて4択問題での正答率を高めると同時に英作文でもその知識を使って、不完全でいいので部分点を狙っていくことが合格への近道になる。
数学
- 大体大の数学
【出題傾向】昨年までの出題範囲は、数Ⅰ·IIであったが、今年度より数Ⅰ·Aに変更となった。例年大問5題が出題されており、第1問はデータ、第2問は計算問題、第3問も三角比、三角関数から難化した。誘導型の問題では、途中の計箕をミスすると、大きな失点になる。
【攻略法】確実な計算力を身につけること。関数の作図問題を数多くこなし、記述問題をあきらめずに解答し、部分点だけでも取れるようにしよう。