
みなさん、こんにちは!
本校の鈴木健司です。
記録的な猛暑の中、夏バテしていませんか?
夏休みも終盤、いよいよ新学期スタートですね。
今回は体育・スポーツ系の「総合型選抜試験」についての
事前確認とタイシンの対策方法をお伝えいたします。
タイシンでは9/1(月)より 総合型選抜 直前講座がスタートします!! (オンライン型・通学型)
面接だけ、小論文だけの受講も可能です。詳しくは↓↓↓をご覧ください。
入試本番まで約1ヶ月です。
慌てず! 焦らず! 計画的に! かつ、効率良く
合格した先輩達の対策方法も参考に準備してください!
<確認①:体育・スポーツに関する知識>
みなさんは、体育・スポーツ系大学を受験するわけですから
最低限、体育・スポーツ・健康などに関わる知識を身につけておくことが必須となります。
そう、「保健体育の教科書」の内容をしっかりと理解しておくことが大前提となります。
<タイシンの対策>
知識のインプットはこれから…という人は、タイシンがサポート!
➡ 「体育・スポーツ系知識 動画教材(現役科入学生限定)」で効率よく準備してください。
- 約120本の動画(1本5~10分)。
- 好きな時に見たい動画を何度でも見放題
- 保健体育の教科書はもちろん、体育/スポーツ/健康/医療/マネジメント/国の政策/各省庁や団体が挙げている知識動画です。
- 志望大学の学部、学科別に優先順位を示したシラバスを準備しております。
写真は市村先生の「国際競技力の向上」の動画です。
サンプル動画をご用意しましたので是非ご覧ください。

さて、順をおって確認していきましょう!
総合型選抜試験Ⅰ期は、9月出願 ➡ 10月試験という大学がほとんどです。
まずは、提出書類の準備です。
なかでも志願理由書(エントリーシート/アピールシート)は
合否に大きく影響する大切な提出書類です。
大学側も誰かと相談して作成している事は百も承知、
だからこそ、完璧なものを作成する必要があります。
<確認②:志願理由書の作成&出願>
- 志願理由書の作成→ 非常に重要な出願書類です。
受験大学の「建学の精神」や「学是(がくぜ)」を知り
- アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
- カリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー (卒業認定・学位授与の方針)
を十分理解した上で志願理由書を作成するようにしましょう。
※出願の際は、出願締切日をチェックし、「当日必着」か「当日消印有効」かを確認し、余裕をもって出願しましょう!
<タイシンの対策>
これから作成という人は、タイシンがサポート!
➡ 「出願書類添削(現役科入学生限定)」で準備できます。
- 出願書類が完成するまで回数無制限で書類作成をサポート(受験生が納得がいくまで何度でも添削や面談ができます)
- 一人ひとりに専属担当がつき、個別で出願書類の添削&アドバイスを行います(適宜、zoom面談も実施)。
【注意】
お申込み締切日がございます。
例えば、大阪体育大学の総合型選抜の書類締切は8/27(水)、日本体育大学は9/5(金)と大学ごとに締切日が違います。
お申込み前にご確認ください。
<確認③:試験課題(小論文・面接など)>
総合型選抜では多くの大学で小論文と面接があります。
体育・スポーツ系の大学ですから、
小論文では体育・スポーツに関する内容のものが圧倒的に多く出題されます。
また、面接試験でも体育・スポーツに関する知識を問われる質問も少なくありません。
小論文あるいは、面接試験であっても自分の経験や考えだけの主張では
不十分な場合があります。必ず根拠を元に主張することが大切です。
先にもお伝えしたように根拠となるのは
やはり「保健体育の教科書の知識」や「国やスポーツ庁の政策など」になります。
<タイシンの対策(小論文)>
- 体育・スポーツ系の小論文を熟知した先生による予想問題演習です。
- スポーツ・教育・健康の知識を土台に出題パターンを徹底攻略。
- 読み・考え・書く力を効率よく養成します。
タイシンの小論文の先生達は体育・スポーツ系の小論文を熟知しております。
写真は本校:浦野先生の小論文の授業(オンライン)です。

<タイシンの対策(面接)>
大学ごとに違う面接試験を熟知した先生による実践的な授業です。
- 同じ大学を受験するライバルがどのように答えるのかなど「聞く」練習も実施。自分自身の内容を見直すこともできます。(ライバルと共に成長)
- 過去の質問内容を中心に実践形式の練習を繰り返します。
- 受験を経験し、合格した大学生がアドバイスしてくれます。

大学により実技や基礎学力などの試験を導入している大学があります。
それらの試験に対応した講座もあります。是非下のリンクからご確認ください。
タイシンには、さまざまな疑問・質問にお応えする「ライン相談」、「個別相談」や数々の無料イベントをご用意してます。
こちらも併せてご活用ください。
暑い日が続きますが体調には十分注意してください。
ご利用をお待ちしております。