体育系大学のAO入試と推薦入試
AO入試とは

「AO入試」とは、アドミッションズ・オフィス入試の略で、大学側が求める学生像(アドミッション・ポリシー)により近い人物かどうか、学びへの意欲や関心、適性があるかを重視して選考する入試のことです。
私立体育系大学のAO入試は、
A.「事前に、競技実績や先生同士の交渉によって、ほぼ合否が決まるもの」
B.「入試を研究し充分な準備を行い、試験当日の得点で合否が決まるもの」に大別されます。
ここでは、Bの準備の仕方によって結果が大きく左右される学科AO入試、一般AO入試について述べます。
体育系大学AO入試内容(例)
※AO入試情報を閲覧するには会員登録が必要になります。 ≪会員登録はこちら≫ |
AO入試(AC入試) |
---|---|
筑波大学 | ▶AC入試:自己推薦書 |
日本体育大学 | |
順天堂大学 |
▶教員志望選抜:書類審査・小テスト(マーク式) ▶一般選抜:書類審査・小テスト(マーク式) |
東海大学 |
▶AO入試:書類審査・プレゼンテーション・口述試験 |
国士舘大学 | |
大阪体育大学 |
※AO入試情報を閲覧するには会員登録が必要になります。≪会員登録はこちら≫
体育系大学AO入試の特徴
選抜方法は大学ごとに異なります。高校時代の実績だけでなく、入学後に学びたい分野、大学卒業後に就きたい職業などが明確である必要があります。またそのビジョンの中で、選択した大学が最も相応しいことをエントリーシートで証明する必要があります。AO入試では、書類審査の他に、面接・小論文・総合考査(日体大)・集団討議(順天堂)・プレゼンテーション(東海大)・自己推薦書(筑波)などが課され、学部・学科に対応する適性(学力)、入学後の意欲・人間力などの総合的な人物評価を行って選抜します。
全ての試験において優れている必要があり、準備にも多くの時間を要するので、できれば、2年生、1年生のうちから準備をはじめましょう。3年生は、すぐに準備に取り掛かりましょう。
推薦入試とは

推薦入試は、
A.「スポーツ推薦」
B.「一般推薦」に大別する事ができます。
Aの「スポーツ推薦」は、競技実績優先で、書類選考と面接があります。
当然のことながら、各大学は大学スポーツで活躍が期待されるトップレベルの実力を有する生徒を確保しようとしています。
Bの「一般推薦」は競技実績だけでなく、実際に小論文や実技試験を課し、面接も行なって入学後に伸びる可能性の高い生徒を発掘しようとする傾向があります。
いずれにせよ、高等学校の校長先生に推薦してもらい、いわば出身校を代表して受験するという形になります。
体育系大学推薦入試内容(例)
推薦入試 | |
---|---|
日本体育大学 | |
順天堂大学 | |
東海大学 | |
国士舘大学 | |
大阪体育大学 |
A.スポーツ推薦の出願資格・基準の例
日本体育大学
スポーツ競技大会(全国高校総体、国体、全国選手権等への出場を原則とする)等において、特に優秀な成績を上げ、かつ学業成績の1年次から3年次1学期までの全体の評定平均値3.0以上を原則とする。<Ⅰ期>
大阪体育大学
強化指定種目を対象とし、全国大会出場以上の成績を有する者、あるいは同等以上の競技力を有する者。受験には、本学の強化指定種目責任者の推薦が必要となる。
合格すれば入学することを確約できる者。学習成績全体の評定平均値が3.0以上の者で人物に優れた者。
B.一般推薦の出願資格・基準の例
一般推薦は、競技実績だけでなく、調査書の内容や実際に行なわれる実技や小論文や面接試験によって合否が決まります。早い時期に試験内容を調査して十分な対策を立てておく必要があるでしょう。
順天堂大学
- 書類選考(入学志願票、諸活動に関する記録、推薦書、調査書)
- 面接(教員2名に対し受験し4人による面接)
- 小論文(60分)
東海大学
- 書類審査
- 小論文(800字以内)
- 面接試験(本学に対する 志望動機など一般的な質問、および学部・学科・専攻・課程に関連ある基礎学力・基礎能力についての口述試験を実施する。(面接試験のみ)
- 実技(次の 選択種目の中から1種目選択(陸上競技......100m走・1500m走(男子)・1000m走(女子)・砲丸投げ・走り幅跳び、器械運動......マット運動および鉄棒(男子)または平均台(女子)、球技1......バレーボール・バスケットボール・ハンドボール・サッカー・ラグビー・ソフトボール、球技2......バドミン トン・硬式テニス・ソフトテニス、武道......柔道・剣道、水泳......100m自由形・100m平泳ぎ・100m背泳ぎ・200m自由形・200m個人メドレー、ダンス......
AO・推薦コース
受講開始までの流れ
コース(受講講座)決定
各校舎の受付窓口で手続方法、受講開始までのスケジュールについてご相談ください。
入学願書・受講講座申請書提出
注:学費等の費用につきましては入学書類提出後に、料金案内を送付しますので期限内にお振込みください。校舎窓口での納入も可能です。